ようこそ
FROM RIVERSIDE

株式会社アミューズワンのWebサイトです。

1/4(土)

新年、明けましておめでとうございます。

年末は大掃除をしていて、元日は珍しく初日の出などを見に行ってました。初鳥見もいい感じでした。ぼちぼち始動します。

昨年は、予想外にGodotでミニゲームを複数開発したため、Voxelorer Birdが止まってました。今年こそは、前に進めたいと考えています。

同人技術書の作成も慣れてきたので、今度こそ、初心者向けの入門書を考えています。その前に、講義の仕上げの設計実習の手引きを書いています。これも、いい感じにまとまれば、出してもいいかも知れません。

本年も頑張る所存なので、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

2025年1月 田中 雄

2025年4月の作業

   2025年04月25日     4分で読めます

4月の作業履歴です。

4/25(金)

  • 技術書典18向け
    • 基本情報の作例

4/24(木)

  • 技術書典18向け
    • ゲームの基本項目

4/23(水)

  • 技術書典18向け
    • ゲームについて考える

4/22(火)

  • 技術書典18向け
    • 結果の考え方
  • トレイルカメラの画像整理

4/21(月)

  • VBird試作版
    • 歩き始める時の中継点終点の調査を、調査済みのものに変更
    • 不要になったコードの削除
    • ルート調査時の接続の調べ方が逆だったのを修正
    • 隣のスロープに登れない不具合の解消

4/20(日)

  • VBird試作版
    • 概要調査時に、中継点と終点を調べるように変更

4/19(土)

  • VBird試作版
    • ステージの概要調査時に、迂回ルートを調査して、接続情報に中継点と終点の配列を記録する方法の検討

4/18(金)

  • 技術書典18向け
    • ゲームならではの面白さ
  • VBird試作版
    • 2歩以上進めない不具合の解消
    • スロープ周りの不具合の解消

4/17(木)

  • 技術書典18向け
    • 操作、ルール
  • VBird試作版
    • 歩く目的地の設定を、新しい中継点・終点の処理に修正

4/16(水)

  • 技術書典18向け
    • ゲームについての説明。ゲームの基本要素、操作、ルールあたり

4/15(火)

  • Jekyllの修復
    • rubyの環境が更新されたからか、変換ができなくなっていたので、修復
    • Rubyの開発キットが必要。開発キットありのものをインストールして、MSYS2の1-3を実行する
    • wdmがインストールできていなかった。Gemfileを以下のとおり変更
      • gem "wdm", ">= 0.1.1", :install_if => Gem.win_platform?
    • bundle installとbundle updateで対応完了
    • Sassのバージョンの変更で、scssファイルに警告が出る。Jekyllが使っているscssのコンバーターが未対応のようで、scssを修正しても変数の未定義エラーが出る。しばらく様子見
  • 1週目の準備

4/14(月)

  • 技術書典18向け
    • ゲームを辞書の解説から考察
  • VBird試作版
    • 指定の歩数までの中継終点を求める処理の実装

4/13(日)

  • VBird試作版
    • 歩行ルートの調査方法の検討

4/12(土)

  • VBird試作版
    • ステージオブジェクトの概要調査を実装
    • 歩くルートの決め方を再検討

4/11(金)

  • 技術書典18向け
    • 企画の章
    • モック作りの流れの検討
    • 本の全体の構想を、reファイルへ反映

4/10(木)

  • VBird試作版
    • ステージオブジェクトの調査を、操作時の概要調査と、歩くときの詳細調査に分離
    • オブジェクトの情報の取得を、ShapeInfoに差し替え。StageObjectEdgesを削除
    • 上面の傾斜の取得メソッドの実装

4/9(水)

  • VBird試作版
    • ステージオブジェクトの調査方法の再検討
    • ハクの当たり判定を調整

4/8(火)

  • VBird試作版
    • スロープに横から登れない原因の調査。ルート調査時に、体がぶつかっている。解決策を検討する
  • 技術書典18向け
    • ゲーム構成

4/7(月)

  • VBird試作版
    • ShapeCast3Dに、マージンを含めたり、接触位置を得る機能を加えたVoxelorerShapeCast3Dの実装
    • 歩きのShapeCast3DをVoxelorerShapeCast3Dへ入れ替え
  • 技術書典18向け
    • 目的と制約
    • ゲーム構想の例。目的と制約から、アセットを眺めて、素案を出すまでの流れ

4/6(日)

  • VBird試作版
    • 指定方向の面や辺の中央のグローバル座標を返す機能を実装
    • ブロックの落下の不具合を解消

4/5(土)

  • VBird試作版
    • 立方体とスロープの面と辺のノードを作成
    • 取り出し用のデータを作成
  • 技術書典18向け
    • 目的について
    • 全体の流れ

4/4(金)

  • VBird試作版
    • CollisionShape3Dのshapeから、Meshを取り出して、面と辺の中心に対応するNode3Dを生成するエディタースクリプトの作成
  • 講義カレンダーなどの準備

4/3(木)

  • 技術書典18向け
    • 企画について

4/2(水)

  • VBird試作版
    • 落下処理の検討
  • シラバス検討

4/1(火)

  • VBird試作版
    • 押す処理の検討
  • Rustの調査など