ようこそ
FROM RIVERSIDE

株式会社アミューズワンのWebサイトです。

9/23(火)

久々のデジゲー博2025と、毎度お世話になっている技術書典19、いずれも当選しました!!

  • デジゲー博2025
    • 11/9(日) 秋葉原の秋葉原UDX2階 アキバ・スクエア&4階 UDXギャラリー
  • 技術書典19
    • オンライン:2025/11/15(土)~2025/11/30(日)
    • オフライン:2025/11/16(日) 池袋・サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)

Unity AIの新刊を、技術書典19へ出す予定で進めています。今のところ、かなり順調です。うまくすると、デジゲー博にも、パズルゲームのステージの作り方みたいな本を持っていけるかも知れません。実り多き秋になるか、取らぬタヌキの皮算用になるか、これからが勝負です。

7/21(月)

itch.ioで、7/19 AM1:00~21(月) AM1:00に開催されたKenney Jam 2025に参加しました!投稿したのは、パワージャンプ&パワーキック!!という以下のゲームです。

Power Jump & Power Kick!!

パワージャンプ&パワーキック!!

今年は、作品開発と書籍に集中する方針で、ゲームジャムへの参加は控えています。ただ、今回はいつも活用しているKenneyさんのゲームジャムということで、日ごろの感謝を込めて、参加しました。

マウスボタンかスペースキーの操作だけで遊べるワンボタンアクションゲームです。5分程度で遊べる手軽なゲームなので、遊んでみてください^^

この作品の成果は、書籍やブログで公開していく予定です。

6/18(水)

技術書典18が無事に閉幕して、オンライン販売分の書籍を発送しました。これまでの実績から現実的な発行部数にしたところ、ありがたいことに、はじめて完売しました!ご購入いただいた皆さま、ありがとうございました。現在は、電子版のみ、オンラインギャラリーで販売しています。

技術書典 オンラインギャラリー

少し増刷したので、秋のイベントには、紙の本の在庫がいくらか復活する予定です。

Voxelorer Birdの開発を再開しました。Blenderで、ハクにボーンを入れたり、アニメをつけたりしています。こちらのお披露目にはもうしばらく時間がかかりそうですが、鋭意、開発しております!!

5/21(水)

【趣味のゲーム開発・企画編】オリジナルのゲームを考えよう

ブース:こ08

技術書典 オンラインギャラリー

6/1(日) 11:00~17:00に、池袋・サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)で開催される技術書典18のオフラインイベントに、今年も参加します!ようやく、どなたにでもお手に取っていただける内容の本が出せます。趣味でゲームを作るというテーマで、今回は企画編です!

5/31(土)~6/15(日)に、オンラインでも開催されるので、会場にいらっしゃれなくても、是非、技術書典 オンラインギャラリーへお越しいただければ幸いです!!

  • オフライン会期:2025/6/1(日) 11:00~17:00
  • 会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)
  • 参加:入場無料(※公式サイトで、入場券の予約が必要です。

5/1(木)

開発日誌だけつけて、なかなか更新ができていませんが、地道にあれこれ進めています。

Voxelorer Birdの試作を進めていました。まずは、基本的な移動処理に取り組んでいます。高さを加えたり、自動的に迂回したり、ちょっとした障害物は無理やり動かしてすり抜けたり、場所を指定すれば、あとはそれなりに頑張って動いてくれるような感じを目指しています。 技術書典18が近づいてきたので、少し作業を止めています。新刊を入稿したら再開します。

技術書典18では、新入生向けのゲームデザインの講義内容をベースにして、趣味のためのゲーム開発のはじめ方的なものを書いています。改めて、ゲームの本質から再考したところ、自分にとっても有益な発見がありました。自分でも活用できる内容なので、完成させるのが楽しみです。

1/4(土)

新年、明けましておめでとうございます。

年末は大掃除をしていて、元日は珍しく初日の出などを見に行ってました。初鳥見もいい感じでした。ぼちぼち始動します。

昨年は、予想外にGodotでミニゲームを複数開発したため、Voxelorer Birdが止まってました。今年こそは、前に進めたいと考えています。

同人技術書の作成も慣れてきたので、今度こそ、初心者向けの入門書を考えています。その前に、講義の仕上げの設計実習の手引きを書いています。これも、いい感じにまとまれば、出してもいいかも知れません。

本年も頑張る所存なので、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

2025年1月 田中 雄

2025年10月の作業

   2025年10月31日     4分で読めます

10月の作業履歴です。

10/31(金)

  • パズルステージ本
    • 入稿完了

10/30(木)

  • パズルステージ本
    • 推敲
    • ページ調整

10/29(水)

  • パズルステージ本
    • 推敲
    • スクショとステージの形の画像サイズ調整
    • 本文52の全56ページ構成で想定

10/28(火)

  • パズルステージ本
    • 最初の2章の確認
    • 表紙の作成

10/27(月)

  • パズルステージ本
    • ステージ作成
    • 画像をすべて揃える
    • 表紙の検討
    • 本の題名を決定

10/26(日)

  • パズルステージ本
    • 3つのステップを1章にとりまとめ
    • イベントステージ2まで作成

10/25(土)

  • パズルステージ本
    • step1まで草稿

10/24(金)

  • パズルステージ本
    • 一通り下書き

10/23(木)

  • パズルステージ本
    • 3ステップの下書き
    • イベント用ステージの原型を作成
    • イベント用ステージ1を作成

10/22(水)

  • パズルステージ本
    • クリアできない状態の例を作成(BookStageブランチ)
    • 仕掛けの思いつき方
    • 内容を、3ステップで考えるに修正
    • 10/29入稿を目指す

10/21(火)

  • UnityAI
    • 改ページ調整
    • 表紙仕上げ
    • 入稿

10/20(月)

  • UnityAI
    • 表紙作成

10/19(日)

  • UnityAI
    • Assistantの/askモードまでチェック

10/18(土)

  • UnityAI
    • 推敲。ベータ版
  • ChatGPTを使った体験入学
  • ちゃらぽ講座

10/17(金)

  • UnityAI
    • 推敲、サポートページのひな形作成
    • 表紙のラフ
  • ちゃらぽ講座動画

10/16(木)

  • UnityAI
    • 推敲、サポートページのひな形作成
  • 体験講義3D操作のAI版の資料作成

10/15(水)

  • UnityAI
    • 推敲、画像の修正

10/14(火)

  • UnityAI
    • Assistantまで、推敲

10/13(月)

  • UnityAI
    • 一通り推敲
    • 画像の調整
  • VBirdHiyokoStage
    • ダウンロードと開く
    • 最初のステージ

10/12(日)

  • VBirdひよこ編
    • Sceneビューの操作方法、視点の設定
  • UnityAI
    • Generatorsとおわりに推敲

10/11(土)

  • UnityAI
    • Assistant推敲2回目
  • VBirdひよこ編
    • ステージのいじり方の検討

10/10(金)

  • UnityAI
    • Generatorsの推敲
    • はじめにの草稿

10/9(木)

  • UnityAI
    • Generatorsのマテリアルまで
  • VBirdHiyokoStage
    • ゲームのプレイ
  • 趣味のゲーム開発のimages-colorにスクショが混ざっていたのを整理

10/8(水)

  • UnityAI
    • Generatorsの推敲

10/7(火)

  • UnityAI
    • Assistantの/askモードまで推敲

10/6(月)

  • 11月の展示内容の検討
  • UnityAI
    • Assistantの推敲開始
  • VBirdHiyokoStage
    • ゲームについて

10/5(日)

  • UnityAI
    • UnityAIについての推敲
  • VBirdHiyoko
    • スクショの取得

10/4(土)

  • UnityAI
    • 画像の大きさ調整
  • VBirdHiyoko
    • Unity6.0.58f2に更新

10/3(金)

  • UnityAI
    • 終わりの草稿
  • VBirdひよこ編
    • 企画の検討

10/2(木)

  • UnityAI
    • Animation Geneeratorの草稿
  • VBirdひよこ編
    • シナリオフォーマットの調査
    • ステージの調整

10/1(水)

  • UnityAI
    • Sound Generatorの草稿