2025年9月の作業
9月の作業履歴です。
9/30(火)
- UnityAI
- マテリアルのまとめ
- サウンドの整理
- ひよこステージ
- 書籍用のすぐにクリアできるステージのブランチを作成
9/29(月)
- UnityAI
- AIツールの表示・非表示手順
- レンガの生成手順を整理
9/28(日)
- UnityAI
- Sound GeneratorとAnimation Generatorの調査メモを原稿に貼り付け
- VBirdひよこ編
- 改良用ブランチの検討
9/27(土)
- VBirdひよこ編
- プロジェクトの整理
- Mac用のVisual Studio Codeの設定方法を調査
- UnityAI
- Material Generatorの草稿
9/26(金)
- 腰を負傷したため、休息
9/25(木)
- VBirdひよこ編
- プロジェクトの整理
9/24(水)
- UnityAI
- Material Generator
- Generatorでエラーが発生したので、検証進められず
- パズル本
- 内容の検討
9/23(火)
- VBird
- ルート作成の残りのテスト完了
- UnityAI
- Sprite GeneratorとTexture Generatorの草稿
- 技術書典19、当選!!
9/22(月)
- VBird
- ルート作成のテスト完了
- VBirdひよこ編のステージ作成本のプロジェクト作成
- UnityAI
- 背景のスプライトを生成
9/21(日)
- VBird
- ルートの不具合の調査
9/20(土)
- VBird
- 最小コストのルートを返却
- 接続調査の不備を確認
9/19(金)
- VBird
- ルート探索の検討
- ルート探索実装(WIP)
- デジゲー博当選!!
9/18(木)
- UnityAI本
- Sprite Generator
- VBird
- 降りる調査の実装
- 再調査を防ぐ処理
- 足場と登れる壁の接続処理の実装完了
9/17(水)
- UnityAI本
- Sprite Generator
- VBird
- Godot4.5へアップデート
- GdUnitをGUTへ置き換え
- 降りるテストをGUTで実装
- 壁の左右移動から降りるチェックの実装
9/16(火)
- UnityAI本
- Generators
- VBird
- 上に登る接続チェック
- 降りるテストの準備
9/15(月)
- UnityAI本
- /codeモードの草稿
- VBird
- 登れる壁の左右接続チェック
9/14(日)
- UnityAI本
- /runモードの草稿
- VBird
- 登れる壁1段の実装
- 2段以上と横移動のテスト作成
9/13(土)
- 路上博物館さんのBlender講座を受講
- UnityAI本
- /askモードの草稿
- /runモードの最初の例と概要
- VBird
- 登れる壁を1つ登る処理と、調べる処理
- bushに必要なデータを設定
9/12(金)
- UnityAI本
- /askで添付のものの調査
- VBird
- 登れる壁の接続調査の整理
9/11(木)
- VBird
- 接続調査を、SelectActionから、ConnectionDetectorに移動
- 移し替え作業
- UnityAI本
- Assistantのask
9/10(水)
- VBird
- 足場の接続調査の実装
- 登れる壁の接続調査の検討
- 調査方法の再検討
9/9(火)
- VBird
- 足場調査のテストの動作
- 調査の呼び出し
- 水平方向の足元の接続調査
- 登れる壁のオブジェクト設定
- 歩き行動に、行動の有無を返す処理を実装
- UnityAI本
- Assistantへの質問の整理
- ジャンプ&ポンの開発手順の質問と回答のまとめ
9/8(月)
- VBird
- 接続調査の再実装
- 水平調査の呼び出し
9/7(日)
- VBird
- 接続情報を、登れる壁を加えた状態で処理できるように検討
9/6(土)
- VBird
- 登れる壁をテストシーンに追加
- GridMapから当たり判定を配置
- Unity AI本
- 開発手順の質問と回答の収集
9/5(金)
- VBird
- 飛び乗り実装
9/4(木)
- VBird
- テストで、1つの行き先だと目的地を読み落とす不具合を解消
- 飛び降り実装
- 飛び乗りの実装(WIP)
9/3(水)
- VBird
- ハクの歩き方について、再検討
- テストから、歩きの呼び出しと実行
9/2(火)
- Unity AI本
- 開発手順の質問
- VBird
- 歩き状態を新形式へ差し替え
- ハクの当たり判定情報を追加
- 落下のテストの作成と実装
9/1(月)
- Unity AI本
- AssistantとGeneratorsの調査内容を、reファイルに書き出す
- VBird
- ハクの行動開発用のシーンの作成
- 開発用シーンの起動と開始