2025年7月の作業
7月の作業履歴です。
7/31(木)
- VBird
- 立坑の案の検討
- イラストを仕様書に反映
7/30(水)
- VBird
- 立坑の案の検討
- 体験入学の数学編の検討
7/29(火)
- VBird
- 立坑の案の検討
7/28(月)
- Webページの記事の検討
- モック本の構想
- ボードゲームの調査
7/27(日)
- VBird
- 立坑をBlenderで検討
7/26(土)
- VBird
- 立坑の壁とスロープを自動作成するスクリプトの実装
7/25(金)
- VBird
- 立坑の壁とスロープを自動作成するスクリプトの検討
- ゲームメカニクスの調査
7/24(木)
- モック本
- 目次の検討とファイルの作成
- VBirdの立坑の検討
- 算定基礎届を提出
7/23(水)
- プラットフォーマーGDK
- プレイヤーの構成の変更を完了
- BlockGreenの当たり判定の簡略化
- VBirdの立坑の検討
7/22(火)
- 自家製フレームワーク
- テンプレートのゲームオーバーシーンの不具合を修正
- プラットフォーマーGDK
- プレイヤーの構成の変更(WIP)
- モック本の構成の検討
7/21(月)
- パワージャンプ&パワーキック!!の容量削減
- パッケージをzipでエクスポートして、中身を確認
- 不要なデータの削除
- パッケージに不要なものは、除外フォルダーを作成してそこへ移動して、パッケージの対象外に指定
- 未使用機能をツールで削除
- 以上で、26MB近かったzipファイルが、15MB弱に
- Safariでのメモリエラーは解消せず。Godotのメモリリークのバグの様子。4.5で直る可能性あり
7/20(日)
- パワージャンプ&パワーキック!!の完成と投稿
7/19(土)
- Kenney Jam 2025参加作品パワージャンプ&パワーキック!!の開発
7/18(金)
- Kenney Jam 2025の準備
7/13(日)
- Kenney GDK
- プレイヤーキャラのオブジェクトと構造
- ジャンプと落下
- 歩き処理
7/12(土)
- Kenney GDK
- 背景の空の検討。Skyシェーダーを使いたかったが、平面は考慮されていない感じだった
- カメラのBackgroundをCanvasにして、Canvasを背景にしようとしたが、上に表示されてうまくいかず
- とりあえず、Kenney Jam向けに、平面を遠くに並べる方式で実装。自動スクロールまで実装
7/11(金)
- Kenney GDK
- 2Dは目的に合わないので、3DのPlatformer Kitのものに変更
- Snow以外に当たり判定を設定して、メッシュライブラリを生成
- グリッドマップのアイテムを、指定のオブジェクトに置き換えるスクリプトの実装
7/10(木)
- Kenney GDK
- タイルマップの調査
- プレイヤーの基本操作
- VBird
- 溶岩洞窟の出口エリア
7/9(水)
- VBird
- 複合エリアの作成
7/8(火)
- VBird
- Macの不具合解消
- 登れる壁の色が変わる不具合は、Blenderのマテリアルで、カメラのバックカリング設定が必要だった
- objのpngが検出できなくなるのは、MagicaVoxelで作成したobjファイルのpngファイルが、VGA Compressに未対応な形状だったため。Uncompressにして解消
- マテリアルが外れるのは原因不明。致命傷ではないので、そのまま進める
- 水を溜めて、軽石を浮かべるエリアの作成。あとは、複合と出口で10エリア分が完了
- Macの不具合解消
- Kenney GDK
- 自家製フレームワークのエラーを解消して、コミット
7/7(月)
- VBird
- ぐらぐら岩の最初のエリアと先に作っていたエリアの修正
- 溶岩固めエリア
- 水流を渡る足場の追加
7/6(日)
- Godot
- Macでの操作方法を調査
- Shift+Fで、ウォークスルー移動
- ホイールは、倍率調整になる。10m程度に近づいて、あとはウォークスルーで操作する
- VBird
- ぐらぐら岩エリア
- ジャンプ&ポンの正規版の検討
7/5(土)
- VBird
- 溶岩洞窟の岩押しエリア
- New Platformer Packの企画検討
7/4(金)
- ジャンプ&ポンのステージ
- New Platformer Packの企画検討
7/2(水)
- VBird
- 溶岩洞窟の木片燃やしエリアの検討
7/1(火)
- VBird
- 溶岩洞窟の試作アイテム
- 溶岩洞窟の試作ステージシーンの作成